MENU

着圧ソックスは毎日履いても大丈夫?メリットや注意点を解説

着圧ソックスを履いている女性

「着圧ソックスを毎日履いても健康に悪影響はない?」

「着圧ソックスを毎日履くことでどのような効果が期待できるの?」

このようなお悩みはありませんか?

結論からいうと、着圧ソックスを毎日履いても健康に悪影響はありません。

ただし、「自分に合った商品を正しく使えているかどうか」が何より重要です。サイズが合っていなかったり長時間履いたりすると、逆効果になります。

本記事では、着圧ソックスを毎日履くメリットや履くタイミング、注意すべきポイントなどを解説します。自分に合った使い方を見つけて、無理なく続けられるようにしましょう。

目次

着圧ソックスは毎日履いても大丈夫?

着圧ソックスを履いて日常を送っている女性

着圧ソックスは、正しい使い方をすれば毎日履いても基本的に問題ありません。毎日履くことで、むくみ解消や冷えを防ぐサポートアイテムとして役立つでしょう。

ただし、着圧ソックスを毎日履く際は以下のようなポイントを押さえなければ逆効果になる恐れがあります。

  • サイズが合っているか
  • 説明書通りの使い方ができているか
  • 長時間着用していないか

間違った使い方をすると、血行不良や皮膚トラブルを引き起こす可能性もあるため、無理のない範囲で取り入れるのがおすすめです。

着圧ソックスを毎日履くことで期待できるメリット

足の状態を気にかけている

着圧ソックスを毎日履くことで、以下のような効果が期待できます。

  • 脚のむくみが軽減され、スッキリ感を実感しやすくなる
  • 血行が促進され、冷えやだるさの予防につながる
  • 脚痩せ効果が期待できる

それぞれ見ていきましょう。

脚のむくみが軽減され、スッキリ感を実感しやすくなる

むくみが気になりマッサージをしている女性

1日中立ちっぱなしや座りっぱなしの生活が続くと、「夕方には足がパンパンに…」という経験があるのではないでしょうか。着圧ソックスを毎日履くことで、脚のむくみの軽減効果が期待できます。

着圧ソックスは、着圧によって足首からふくらはぎの血流が促進され、溜まった水分や老廃物が排出されやすくなる仕組みです。毎日のルーティンに取り入れることで、むくみをため込まず、脚のスッキリ感を感じられるでしょう。

血行が促進され、冷えやだるさの予防につながる

のびをしている女性

着圧ソックスは血行を促進するため、脚の冷えやだるさの予防にも役立ちます。運動不足や長時間同じ姿勢でいると、下半身の血流が滞りがちですが、適度な圧が加わることで血流をサポートしてくれるのです。

脚の血行が促進されることで、冷えやすい末端部分がじんわり温まり、自然と体全体の巡りも良くなることが期待できます。足先が冷えて寝つけない、長時間のデスクワークで脚がだるいという方は、着圧ソックスを試してみてください。

脚痩せ効果が期待できる

足がすらっとしている女性

毎日着圧ソックスを履くことで、脚の引き締めをサポートする効果が期待できます。むくみが軽減されると、脚全体がスッキリと見えやすくなり、見た目の印象も変わってきます。

とはいえ、履くだけで劇的に脚が細くなるわけではありません。あくまでむくみにくい状態を保つためのサポートアイテムとして取り入れるのが正解です。

むくみによって脚が太く見える方は、着圧ソックスを取り入れる価値はあるでしょう。

着圧ソックスを毎日履いても問題ない人・避けたほうがいい人の違い

着圧ソックスは基本的に毎日履いても問題ありませんが、避けたほうがいい人も存在します。ここではその特徴を見ていきましょう。

毎日履いても問題ない人の特徴

デスクワークしている女性

健康上の問題がなく、むくみやすさを感じている方であれば、着圧ソックスを毎日履いても問題ありません。立ち仕事やデスクワークなど、長時間同じ姿勢で過ごす人は血流が滞りやすく、むくみやすい状態です。

着圧ソックスは血流やリンパの流れをサポートし、脚のだるさや疲れを軽減する助けになります。体調が安定していて、使用時に違和感や痛みがなければ、毎日の習慣として取り入れても支障はないでしょう。

毎日履くのは避けたほうがいい人の特徴

NOの字をもった女性

一方で、着圧ソックスを毎日履くのは避けたほうがいい人の特徴は、以下のとおりです。

  • 医師から着用を控えるよう指示されている人
  • 高血圧や心疾患などの循環器系の持病がある人
  • 妊娠中で血圧や体調に不安がある人
  • 皮膚炎・湿疹・かぶれなどの皮膚トラブルがある人
  • かゆみ・しびれ・違和感を感じる人

これらの特徴に当てはまる方は、自己判断での着用は避けるべきです。ただし、妊娠中の方でも履ける着圧ソックスは多くあります。不安な場合は、医師に相談したうえで使用を検討しましょう。

妊娠中に履ける着圧ソックスの選び方やデメリットについては、以下の記事も参考にしてみてください。

着圧ソックスを毎日履くならいつがベスト?

着圧ソックスを履くタイミングは、生活スタイルや着用目的によって異なります。ここでは、着圧ソックスを履くタイミングと注意点を見ていきましょう。

朝に履く|むくみ予防・巡り改善ができる

朝起きて伸びをしている女性

朝に着圧ソックスを履く場合は、むくみの予防が期待できます。特に日中の立ち仕事やデスクワークでむくみが気になる方は、予防のために朝から着用するのがおすすめです。

血流を促進することで冷え対策にもなり、脚全体のコンディションを快適に保ちやすくなります。ただし、朝から履く場合は、1日最大8時間程度を目安に使用するようにしましょう。

夜に履く|疲労回復・冷え対策ができる

帰宅後、テレビを見てまったりしている女性

夜の時間帯に着圧ソックスを履くことで、凝り固まった脚をケアできます。夕方にむくみやすい方には、帰宅後すぐに履くことで血流の巡りを助け、老廃物や余分な水分の排出をサポートします。

また、夜の冷えが気になる方にもおすすめです。保温効果のある素材を選べば、さらに冷え解消の効果が期待できるでしょう。

ただし夜に履く場合は、日中用の強い圧の製品を履くのは避け、夜専用の圧力が弱めのものを使うのが安心です。

就寝中に履く|リラックスしながらケアできる

ベッドに就寝中の女性

就寝中に着圧ソックスを使うなら、「就寝用」と記載された製品を選ぶことが大切です。日中用のソックスは圧力が高く、寝ている間に血流を妨げてしまう恐れがあるため、かえってしびれや不快感の原因になります。

また、寝ている間は立っている時ほど重力の影響を受けないため、日中ほど必要性は高くありません。それでも使いたい場合は、やわらかく通気性の良い素材を選び、快適に眠れるよう配慮しましょう。

生理中に着圧ソックスを毎日履いても問題ない?

月経カップやナプキン、タンポンなどの生理アイテム

生理中に着圧ソックスを履いても基本的には問題ありません。しかし、体調や症状に合わせて無理のない範囲で使用することが前提です。

生理中はホルモンバランスの影響で、いつもより脚がむくみやすくなる時期です。締め付けが強いタイプよりもやさしい圧のソックスを選べば、生理中の身体に負担をかけずに使用できます。

生理中に使用する着圧ソックスの注意点などは以下の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

着圧ソックスを毎日履くなら押さえておきたい正しい使い方

着圧ソックスの効果を高めるためには、正しい使い方を知っておくことが必須です。ここでは、着圧ソックスの正しい使い方を解説します。

日中用・夜用・就寝用を分けて使う

いろいろな靴下

着圧ソックスには「日中用」「夜用」「就寝用」など、用途に応じた種類があります。それぞれのタイミングに適した圧力設計がされているため、シーンに合ったものを選ぶことが大切です。

たとえば、日中用は比較的強めの圧で、立ち仕事や外出時のむくみを予防する効果が期待できます。間違った種類を使うと、逆に血流を妨げたり不快感を感じたりする原因にもなるため、必ず用途に合ったものを使い分けましょう。

1日中履きっぱなしにせず、8時間以内を目安に適度に脱ぐ

時計

着圧ソックスは長時間履けば履くほど効果があると思われがちですが、過度な着用はかえって逆効果になります。特に圧力の強いタイプを長時間履き続けると、血流が滞りやすくなり、しびれやだるさの原因になるため注意が必要です。

目安としては1日8時間以内の着用が推奨されています。各製品の説明書に記載された使用時間や注意事項をよく確認し、無理のない範囲で取り入れることが大切です。

自分の足首・ふくらはぎサイズに合った製品を選ぶ

着圧ソックスの効果を十分に引き出すためには、自分の脚のサイズに合った製品を選ぶことが重要です。感覚で選んだり、フリーサイズに頼ったりすると、圧力が強すぎて血行を妨げたり、逆にゆるすぎて効果を感じられない場合があります。必ず製品ごとのサイズ表を確認し、足首やふくらはぎの周囲を測ってから選びましょう。

これで毎日続く!着圧ソックスを生活に取り入れる3つの工夫

着圧ソックスの効果を実感するには、継続して履くことが大切です。とはいえ、着圧ソックスを習慣に取り入れるのは難しい方も多いでしょう。

ここでは、着圧ソックスを無理なく続けるための工夫をご紹介します。

毎日同じ時間に履く習慣をつけてルーティン化する

着圧ソックスを履いている女性

着圧ソックスを習慣化したい方は、着用時間を決めてしまいましょう。たとえば、朝の着替え後や夜のお風呂上りなど、すでに習慣化されている行動と結びつけるのがポイントです。

「時間になったから履こう」ではなく、「このタイミングでは着圧ソックスを履くのが当たり前」という状態にすると、自然と続けられるようになります。面倒だと感じることが減り、日常に溶け込みやすくなるでしょう。

肌触りやデザインにこだわってお気に入りの一足を選ぶ

肌触りのよさそうな綿素材の靴下

毎日身に着けるものだからこそ、「気持ちよく履ける」ことはとても重要です。肌に直接触れるアイテムなので、チクチクしたり、締めつけ感が違和感になったりすると、すぐに履くのが億劫になります。

肌触りのよい素材や、自分好みのカラー・デザインを選ぶと、履くたびに気分も上がるはず。ぜひ、肌触りやデザインにこだわったお気に入りの一足を見つけてみてください。

脚の変化を写真やメモで記録してモチベーションを保つ

カメラ

着圧ソックスの効果を目で見て実感すると、モチベーションが保ちやすくなります。むくみ対策や脚のスッキリ感は、毎日の積み重ねで変化していくものです。

脚の状態を写真やメモで記録しておき、効果を実感することが大切です。「一週間前より細くなった気がする」「夕方の重だるさが軽くなった」など、ちょっとした違いを見つけることで、習慣にしやすくなるでしょう。

着圧ソックスの脚痩せ効果については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:着圧ソックスはダイエットに効く?脚やせ効果を促進する使い方を解説

着圧ソックスを毎日履いても“効果を感じない”ときの見直しポイント

着圧ソックスを毎日履いても効果を感じない場合は、以下のポイントを見直してみてください。

むくみの原因が他にないか確認する

バランスのいい食事

着圧ソックスを履いても効果を実感できないときは、そもそもむくみの原因が別にある可能性を考えてみましょう。

  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 長時間同じ姿勢でいる
  • 塩分が多い食生活
  • ホルモンバランスの乱れ など

日常生活の中にはむくみを引き起こす要因が多くあります。まずは生活習慣を見直し、根本的な改善を目指す意識が大切です。

サイズが合っているか確認する

着圧ソックスはサイズ選びがとても重要です。サイズが合っていないものを履くと、血行不良を起こし、むくみやだるさの原因になります。

購入前には必ず足首やふくらはぎのサイズを計測し、メーカーのサイズ表に合わせて選びましょう。商品によってサイズ基準や圧力のかかり方が違うので、「合わないな」と感じたら、他のブランドを試すのも一つの手です。

製品の説明書通りに着用できているか確認する

基本的なことですが、製品の説明書通りに正しく着用できているかも確認しましょう。間違った着用時間や使用方法などを試している可能性があります。

たとえば、日中用を就寝時に履いたり、朝から夜まで長時間履いていたりすることがあるでしょう。効果を感じないときは、もう一度製品の説明書を読み返し、使い方が間違っていないかを確認しましょう。

まとめ

着圧ソックスは、正しく使えば毎日履いても健康に悪影響はありません。むくみの軽減や冷え対策、脚のスッキリ感など、日々のケアに役立つメリットがあります。

ただし、サイズや着用時間、使用シーンに合ったタイプを選ばなければ逆効果になることもあるので注意が必要です。本記事を参考に、無理なく続けられる使い方を見つけて、自分に合ったケアを習慣化していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次